小児外科で治療する病気

クローン病

クローン病は、口から肛門までの消化管に、長期にわたって慢性的な炎症や潰瘍を繰り返す病気です。病変が大腸にある潰瘍性大腸炎とともに炎症性腸疾患と言われる難病です。この病気は、今までは欧米諸国の青年期以降に多い病気とされてきましたが、最近は日本でも増加しており、また15歳以下の年少例も増加しています。病気の原因は不明ですが、遺伝性な素因に、食べ物や腸の細菌などに対する消化管の免疫異常が加わって発病してくるものと考えられています。クローン病の病変では、小腸と大腸がおもですが、口から肛門に至るいずれの消化管の部位にも発生し、病変の範囲により小腸型、小腸大腸型、大腸型の三つの型に分類されています。また、潰瘍性大腸炎では粘膜のみが侵されるのに対し、 クローン病では粘膜の下の粘膜下層、筋層にも病変が及びます。従って、クローン病が進行すると、消化管穿孔(腸管に穴が開いて腹膜炎になる)、瘻孔(腸管同士がつながる、または、腸管と体表皮膚がつながる)、狭窄(消化管が細く硬くなる)が発生します。症状としては、腹痛や下痢、血便、肛門周囲膿瘍、痔瘻などの消化器症状のほか、貧血、発熱、関節炎、栄養障害、成長障害など全身性の異常がみられることもあります。診断は、採血やX線レントゲン検査などの一般検査のほかに、上部・下部内視鏡検査や、小腸内視鏡(カプセル内視鏡、バルーン内視鏡)、消化管造影、超音波検査、CT検査、MRI検査などを行い、鑑別診断だけでなく病気の広がりや重症度を評価します。お子さんが検査を受けられる場合には、年齢や体重などの制限で大人と同様には行えない検査もあります。鎮静や全身麻酔を必要とすることもありますので、担当の先生とご相談ください。クローン病は、良くなったり悪くなったりを繰り返すことが多い病気です。治療は年々進歩していますが、今のところ完全に治す治療法は見つかっていませんが、炎症を抑えることが基本の治療となります。炎症が活発な時期には、腸管の安静や、食物に含まれるアレルギーの原因物質を避けるために成分栄養療剤を口から摂取するか、鼻からチューブを胃まで入れて注入する栄養療法、輸液による栄養療法、炎症の原因となっている血液中の白血球などを機械で取り除く血球成分除去療法、そして、薬物療法などの内科的治療が必要となり、炎症がおさまった寛解期では、栄養療法、食事療法、薬物療法を行って状態を維持するように心がけます。近年、内科的治療の発展が目覚ましく、様々な薬剤がありますので詳細は担当の先生にご相談ください。内科的治療で良くならない重症例や、消化管の穿孔や狭窄による腸閉塞症状、難治性瘻孔形成、多量の出血、そして、病状がコントロールできずに患児の成長や生活に悪影響を及ぼしている場合や薬の重篤な副作用などがあれば手術を行います。手術は、栄養吸収を行う小腸をなるだけ温存する部分切除や狭窄を広げる狭窄形成術が行われることが多いです。クローン病の治療で大切なことは、適切な治療を受けて再び炎症が活発になるのを防ぎ、長期間の寛解状態を維持することです。手術後にもそのことが重要になります。

大腸内視鏡写真 クローン病に特徴的な縦走潰瘍がみられる

外部リンク

  ご寄付のお願い バナー広告の募集