小児外科で治療する病気

便秘

便秘(症)

便秘とは、「便が滞った、または便がでにくい状態」をいいます。小児の便秘の大部分は、結腸が長い、腸の動きが悪い、腸の水分吸収が多いなどの機能性便秘症が多いです。しかし少ないながら何らかの原因があっておきることがあります。その原因には、体のつくりの異常(鎖肛(直腸肛門奇形)など)、ホルモンの異常(甲状腺機能低下症など)、脊髄神経の異常(二分脊椎,髄膜瘤など)、腸の神経の異常(ヒルシュスプルング病など)、おなかの筋肉(腹筋)の異常(腹壁破裂,ダウン症候群など)のほか、常用薬(抗痙攣剤,麻薬など)、精神発達の遅延、精神的なもの、毒物によるものなどがあります。
 これらの診断のためには、まず詳しい病歴の聴取を行います。機能性便秘症の場合には国際的に使用されている診断基準(Rome III)があり、それに基づいて診断します。そして肛門の周囲をみたり、おなかを触ったり、肛門から指を入れて直腸の中に便のかたまりがあるかなどを調べます。おなかのレントゲン検査でおおまかな大腸の構造、ガスや便の貯まっている状態、仙骨の形などをみます。さらに必要であれば、腸の造影検査や、直腸肛門内圧検査などを行うこともあります。
 これらの検査によって、ヒルシュスプルング病、鎖肛(直腸肛門奇形)、二分脊椎など手術が便秘の改善に有効であると診断された場合には、その病気や状態に応じた適切な手術を行う必要があります。
 小児では2~3日以上排便がなければまず診察を受けたほうがよいでしょう。治療の目標は、腸に貯まった便をなくして、1~2日に1度の排便が続くようにすることです。便が溜まっているときは,まず直腸にある便を出ためにまず浣腸を行い、さらに便を軟らかくする薬や腸の調子を整える薬を服用して毎日排便できるようにします。排便の習慣ができるまで時間がかかることも多いので、副作用や依存性の少ない薬が必要です。最近は漢方薬も有効とされています。原因のない便秘でも、長い間にわたって便秘がよくならないときには、内肛門括約筋切除術などの手術を行うこともあります。
 したがって便秘の治療には、高度な知識と診断と治療ができる小児外科医の診察をお受けになることをお勧めします。

外部リンク

  ご寄付のお願い バナー広告の募集